「家族を守れるのか?」
その心配と向き合う勇気を生むのは──知識だけ。
怖いと思う気持ちから、家族だけの“知恵”が生まれる。
その一歩を、私たちが助けます。
── みのる防災
👉 そして、その知識をより確かなものにするために。
**「防災グッズ調査委員会」**は、物品への洞察と選び方を深掘りしてお届けします。
本日のテーマ!
なぜ保存水が必要なのか
災害時にまず止まるライフライン、それが「水道」です。
阪神・淡路大震災では約130万世帯、東日本大震災では220万戸以上が断水しました。
電気は発電機やモバイルバッテリーで代替できますが、水だけは代替がない絶対的資源です。
👉 保存水は「最後の生命線」。
水がなければ、どんな支援情報を得ても、生き延びられません。
世界と日本の事例
-
熊本地震(2016):断水で給水車に行列。復旧に1か月以上かかった地域も。
-
ニュージーランド地震(2011):上下水道が崩壊し、浄水器や雨水利用が市民生活を支えた。
-
米・ハリケーン・カトリーナ(2005):断水と高温により、感染症・脱水症が急増。
日本でも世界でも「水の備えが生死を分ける」現実があります。
1人1日あたりの必要量は?
-
最低基準:1人3リットル/日(内閣府・WHO基準)
-
3日分:9リットル
-
1週間分:21リットル
-
10日分:30リットル
👉 家族4人なら、最低でも36リットル(2L×18本)。
👉 安心ラインは84リットル(1週間分)。
保存水の選び方
-
長期保存水(5〜10年保存):非常用備蓄に最適。
-
市販ペットボトル水(1〜2年):安価だがローリング必須。
-
軟水がおすすめ:日本人に飲みやすく、乳児や高齢者にも安心。
ローリングストックで日常+災害に備える
保存水だけでなく、普段飲む水を少し多めに買い置き→消費→補充を繰り返せば、
常に「新しい備蓄」が手元に残ります。
-
例:毎月1ケース(2L×6本)を買い、1本ずつ使いながら補充。
-
消費期限切れを防げる+生活に自然に組み込める。
👉 保存水(非常用)+ローリング(日常用)の二重備えが現実的です。
浄水システム(ろ過装置)の活用
さらに一歩進んだ備えが「携帯浄水器」や「浄水ストロー」です。
-
川・池・雨水をろ過して飲用化できる(細菌・不純物を除去)。
-
世界の被災地や難民キャンプで実績あり。
-
コンパクトで携帯可能、アウトドアにも使える。
👉 保存水が尽きても、「最後の延命策」として機能します。
保存場所の工夫
-
直射日光を避けた室内保管(床下収納・押入れ・家具の下など)
-
分散備蓄(家の複数箇所+車+職場)
-
地震時の転倒対策:重い水は床付近に保管
まとめ
-
水は代替がきかない「最後の生命線」
-
1人3リットル×最低3日=9リットルは必須
-
保存水(長期)+ローリング(日常)+浄水器(最後の延命策)で多重備え
-
保存場所も工夫して「分散」することが命を守る
👉 防災ラジオが「最後の情報線」なら、保存水は「最後の生命線」。
どちらも**スマホ依存時代に残された“生き抜く手段”**です。
備えは愛だ!
🔖 出典一覧
災害時の断水被害
阪神・淡路大震災:約130万世帯が断水
👉 厚生労働省「阪神・淡路大震災における被害の概要」
https://www.mhlw.go.jp/kinkyu/j-ank/1995/hanshin/
東日本大震災:220万戸以上が断水
👉 厚生労働省「東日本大震災関連情報」
https://www.mhlw.go.jp/shinsai_jouhou/
水の必要量(基準値)
1人1日あたり最低3L
👉 内閣府「防災の基本情報:飲料水の備蓄」
https://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h23/honbun/0b_1s_02_01.html
👉 WHO「Technical Notes on Drinking-water, Sanitation and Hygiene in Emergencies」(Note 9: How much water is needed in emergencies)
https://www.who.int/water_sanitation_health/publications/2011/tn9_how_much_water_en.pdf
日本の事例
熊本地震(2016):断水と給水車
👉 内閣府「平成28年熊本地震に関する被害状況等」
https://www.bousai.go.jp/updates/h280414jisin/
海外の事例
ニュージーランド地震(2011):上下水道の崩壊
👉 New Zealand Ministry of Civil Defence & Emergency Management “Canterbury Earthquakes Recovery”
https://www.civildefence.govt.nz/
ハリケーン・カトリーナ(2005):断水・感染症の拡大
👉 Centers for Disease Control and Prevention (CDC) “Public Health Response to Hurricane Katrina”
https://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/mm54d914a1.htm
保存水とローリングストック
消費者庁「家庭での災害への備え(ローリングストック)」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_023/
携帯浄水器(緊急時の活用)
UNHCR(国連難民高等弁務官事務所):難民キャンプでの携帯浄水器利用事例
https://www.unhcr.org/
0 件のコメント:
コメントを投稿